温度計センサーを取り付けるポイント

温度計のセンサーについて

温度計のセンサーとは、人が五感のうちの皮膚感覚によって暑さや寒さを感じるのではなくて、何かの機器や装置によって温度を検知するための仕組みを指します。この意味では寒暖計そのものも温度を目で見て分かるようにしているわけであり、皮膚感覚ではなく視覚的に把握できるようにしているのですから、広い意味では温度計センサーだということが可能なのですが、普通はこれは温度計センサーには含めません。そうではなくて、純粋に機械とか装置が周囲の温度を検知し、自動的に制御するために用いられるものを指すことが一般的です。世の中で広く使われている機器類は電気によって動いていますので、温度を何らかの物理的な原理によって電気的な数値に置き換えることができれば、立派な仕組みとなります。

このような原理は高校の物理でも習うようなことはありませんが、いくつかが知られています。例えば異なる2種類の金属線の両端を繋いでリング状にした際、両端に温度差があるとそれに応じた電流が流れるというものです。流れる電流はごくわずかですし、あくまで温度の差を知ることができるだけであって絶対値を計算できるわけではありませんが、これは一端の温度を既知のものに固定することで解決可能です。例として、一旦を氷水に常に浸しておくことにすれば、それは0℃であることが予め確実に分かっていますので、差を知ることは即ちもう片方の部位の温度を測定したことになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です