温度計センサーを取り付けるポイント

温度計のセンサーについて

温度計のセンサーは、周囲の温度を検知して動作を自動的に制御することが求められるような機器には間違いなく組み込まれています。何を制御するのかと言えば、結局のところはその温度に対応するためということになりますので、もし高すぎれば何とかして下げるように、逆に低すぎれば何とかして上げるようにということが考えられます。ここまで説明すれば、具体的にどの機器に温度計センサーが組み込まれているか、小学生でも想像ができます。普通の家の中で、温度を制御している機器となれば、冷蔵庫が真っ先に思いつくはずです。

冷蔵庫は、電源を入れている間ずっと内部を冷やし続けているわけでは決してありません。そんなことをすれば、冷蔵室であってもあっという間に内部は氷点下になって凍ってしまいます。そうではなくて、例えば5℃を中心としてプラスマイナス3℃、つまり2℃から8℃の間になるように制御されているわけです。この場合、温度計センサーは2℃になったことを検知すれば冷却装置のスイッチを自動的にオフにします。

冷やし過ぎて凍り付いてしまうことを防止するわけです。オフ状態が続くと、室内温度がこれよりも高い場合、庫内も徐々に温度が上昇していきます。そして8℃を検知したら、今度は冷却装置のスイッチをオンにするよう制御されており、これによって庫内温度が上昇しすぎて食品が腐敗することを防止しているわけです。実際にはもっと繊細な点もありますが、簡単にはこのような仕組みになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です